錦糸町徒歩1分の歯医者・歯科「ホワイトデンタルクリニック錦糸町院」です。

今回は、「親知らずの抜歯後に起こる可能性のある症状とその対処法」についてお話しいたします。親知らずの抜歯後は、腫れや痛みなどの症状が気になることがあるかもしれません。事前に正しい知識を持ち、適切な対処を行うことで、安心して回復を迎えられるでしょう。

この記事では、親知らずの抜歯後に現れる可能性のある具体的な症状と、その対応策を詳しく解説します。不安を解消し、抜歯後を快適に過ごすために、ぜひ最後までご覧ください。

親知らず抜歯後の腫れの原因と対策

親知らず抜歯後の腫れの理由とは?

親知らずの抜歯を経験する方の中には、「抜歯をすると必ず腫れる」と思い込んでいる方も多いのではないでしょうか。実際、抜歯後に顔が変わるほど腫れる方もいますが、すべてのケースで腫れが発生するわけではありません。腫れる原因はさまざまであり、個人の状況によって異なります。

親知らず抜歯後に腫れる主な原因

1、親知らずの位置や生え方

親知らずが真っ直ぐ生えている場合、比較的簡単に抜歯が行え、腫れも少ないことが多いです。しかし、親知らずが横向きに生えていたり、歯茎や骨の中に埋まっている場合、歯茎を切開し、場合によっては骨を削る必要があります。特に下顎の親知らずは骨が硬いため、処置の負担が大きくなり腫れやすくなります。

 

2,処置時間や手術の難易度

抜歯にかかる時間が長くなったり、骨を削る範囲が広がると、体の炎症反応が強くなり腫れが生じやすくなります。これは、体が治癒過程の一環としてダメージを受けた組織を修復しようとするためです。

 

3,炎症反応

腫れは炎症反応の一部として発生します。抜歯後、破壊された組織を修復するために血液やリンパ液、細胞外液がその部位に集まり腫れが生じます。この反応は自然な治癒プロセスであり、腫れること自体は必ずしも悪いことではありません。

 

腫れが起こる期間と経過

抜歯後の腫れは、通常2~3日をピークとして、徐々に引いていきます。腫れが痛みを伴わず、血腫・気腫・浮腫といった正常な範囲内のものであれば、特に治療の必要はありません。ただし、腫れが痛みを伴う場合や長期間にわたり治まらない場合には、以下のような問題が考えられます。

 

ドライソケット

抜歯した部位の血餅(血の塊)が失われることで、骨が露出し強い痛みを伴います。この場合、再度処置が必要になることがあります。

 

細菌感染

細菌感染による炎症が起きると、腫れや痛みが長引く可能性があります。この場合、抗生剤の使用や部位の洗浄が必要となることがあります。

 

抜歯後、腫れが引くまでの期間とケアのポイント

冷却

抜歯後24時間以内は患部を冷やすことで腫れを抑えやすくなります。冷却の際は15分ごとに休憩を取り、凍傷を防ぎましょう。

安静

激しい運動や飲酒は控え、抜歯当日は安静に過ごしましょう。

医師の指示を守る: 処方された薬をきちんと服用し、指定されたケアを行うことが重要です。

親知らずの抜歯後に腫れるかどうかは個人差がありますが、治癒の一環として腫れることが一般的です。不安がある場合は、必ず歯科医師に相談し、適切なアドバイスを受けてください。

 

抜歯後の痛みを軽減する方法

親知らず抜歯後の痛みは、通常1~2日程度で軽減します。しかし、個人差があるため、痛みが長引く場合や強い痛みで日常生活に支障をきたす場合には、適切な対処が必要です。以下では、痛みが続く際の具体的な対処法を詳しくご紹介します。

痛みが続く場合の対処法と注意点

処方された鎮痛剤や抗生剤の服用

親知らず抜歯後に痛みが続く場合の基本的な対処法は、歯科医院で処方された鎮痛剤や抗生剤を適切に服用することです。

 

鎮痛剤: 炎症を抑え、痛みを軽減します。服用することで、術後の違和感や不快感が和らぎます。

抗生剤: 傷口の細菌感染を防ぐ効果があります。口腔内の細菌が増殖することを抑え、感染症の予防に役立ちます。

処方された薬は、指示された用法・用量を守って最後まで服用してください。自己判断で服用を中止すると、症状が悪化する可能性があります。

 

患部を冷やす

痛みが続く場合、患部を冷やすことも有効な対処法です。

冷却することで炎症を抑え、痛みや腫れを軽減できます。

氷嚢、濡れタオル、冷却ジェルシートなどを使用し、患部に軽く当てるようにしましょう。

ただし、冷却は抜歯直後から24時間程度を目安に行うのがおすすめです。過度に冷やしすぎると血行が悪化し、腫れが引きにくくなることがあるため注意してください。

 

歯科医院での洗浄・消毒

痛みが治まらない場合、歯科医院での洗浄や消毒を受けることも大切です。

洗浄・消毒: 傷口に溜まった膿や食べかすをきれいに取り除き、感染の有無を確認します。洗浄後は治癒が促進されることが期待できます。

再処方: 必要に応じて鎮痛剤や抗生剤を再度処方してもらい、症状をコントロールします。

また、抜歯後は傷口がデリケートな状態で、普段通りの歯磨きが難しく、食べ物が詰まりやすい環境です。これを防ぐためにも、定期的に歯科医院でクリーニングを受けることをおすすめします。

 

早めの歯科相談が重要

親知らず抜歯後の痛みが長引く場合や強い痛みが続く場合、ドライソケットや細菌感染といった合併症が疑われることがあります。これらの症状は自然治癒が難しいため、早めに歯科医師の診察を受けることが重要です。

痛みを軽減するために心がけるポイント!

・規則正しい服薬と適切なケアを行う

・過剰な運動や飲酒は避け、身体を休める

・食事は柔らかいものを選び、患部を刺激しない

抜歯後の痛みは、正しい対処をすることで軽減しやすくなります。症状が長引く場合や不安がある場合は、我慢せず歯科医院に相談しましょう。適切な対応を受けることで、安心して治療を進められます。

【合せて読みたい!親知らずの抜歯後の食事で注意すべきポイントとおすすめの過ごし方】

 

親知らず抜歯後の過ごし方

抜歯後24時間以内の注意事項

抜歯後の24時間は、傷口の治癒において非常に重要な時間です。この期間に避けるべき行動の中でも、特に注意が必要なのが強いうがいです。

**血餅(血の塊)**は、傷口を保護し、止血や治癒を助ける重要な役割を果たします。しかし、強いうがいをすると、この血餅が剥がれ落ちてしまう可能性があります。うがいが必要な場合は、口を軽くゆすぐ程度にとどめてください。

また、激しい運動や長時間の入浴も控えましょう。これらの行動は血流を促進し、出血が止まりにくくなる原因になります。さらに、抜歯部位を指や舌で触ることも厳禁です。傷口が開いてしまったり、細菌感染のリスクが高まる恐れがあります。

加えて、喫煙も避けるべき行動のひとつです。タバコに含まれる有害物質が傷の治癒を遅らせ、感染リスクを増大させる可能性があるためです。

1週間以内に気を付けるべきポイント

抜歯後1週間は、まだ完全に回復していない大切な期間です。この時期には、適切なケアと注意が求められます。

過度な運動や激しいスポーツは控えましょう。特にウエイトトレーニングのように力む動作は、出血や腫れを引き起こす可能性があります。同様に、サウナやホットヨガなど体温を大幅に上昇させる活動も避けてください。これらの行為は血流を促進し、傷口に負担をかける恐れがあります。

食事では、固い食べ物を噛むことや熱い飲み物を摂取することを控え、柔らかく冷めた食事を心がけましょう。歯磨きの際は、抜歯した部位を避けながら丁寧に行い、刺激を与えないように注意してください。

この期間中は、傷口が完全に閉じておらず、強い刺激によって回復が遅れる可能性があります。引き続き慎重に過ごし、異常があれば歯科医師に相談することをお勧めします。

親知らず抜歯に関するよくある質問

Q.親知らず抜歯後、腫れや痛みはいつ治まる?

A.腫れや痛みが完全に治まるまでには、通常1週間から10日程度かかることが多いです。

最も痛みを感じるのは、麻酔が切れた直後です。抜歯後3~4時間ほどで麻酔の効果が切れるため、このタイミングで痛み止めを服用し、痛みを抑えることが重要です。痛み止めが不要な程度まで落ち着くには、通常1~2日程度かかります。

一方、腫れのピークは痛みより少し遅れて訪れるのが一般的で、抜歯後3~4日頃が最も腫れる時期です。

ただし、稀に抜歯後に痛みが増してくる場合があります。これは「ドライソケット」と呼ばれる状態で、骨が露出して細菌感染が起きている可能性があります。この場合、強い痛みを伴うことがあり、自然に治ることは難しいため、早めに歯科医師へ相談してください。適切な処置を受けることで、症状を和らげることができます。

 

Q.抜歯後に起こりやすい症状とその解決方法は?

A.抜歯後は個人差があるものの、痛みや腫れなどの症状が現れることがあります。また、場合によってはこれら以外の症状が出ることもありますが、注意事項を守り、適切な処置を行うことで順調に回復することが可能です。

今回は、親知らずなどの抜歯後に起こりうる症状について解説します。事前に知っておくことで、症状が現れた際にも冷静に対処できるでしょう。

 

①腫れる

抜歯後、腫れは当日より翌日、さらに3日目をピークに最も目立ちます。その後は徐々に引いていくのが一般的です。ただし、腫れの程度には個人差があり、特に骨を削った量が多い場合や歯茎を広範囲に切開した場合には、腫れが強く出ることがあります。

 

②出血

抜歯後、傷口からの出血を抑えるためには、丸めたガーゼを抜歯部分にしっかりと当て、15~20分ほど噛んで圧迫することが重要です。ガーゼの位置が適切でない場合、十分に止血できず、出血が長引くことがあります。適切な大きさに折りたたんだガーゼを傷口に確実に挿入し、しっかり噛んで血管を圧迫しましょう。

 

③ドライソケット

親知らずを抜歯した後に起こることがあり、抜歯した穴が血液で覆われず、骨が直接口腔内に露出してしまう状態です。特に下顎の親知らずの抜歯後に起こりやすいとされています。

ドライソケットでは、ズキンズキンとした脈打つような強い痛み(自発痛)が続くことがあります。この場合、早急に歯科医院での診察と治療を受ける必要があります。

 

④痛み

麻酔が切れるのは通常抜歯後2時間以内で、そのタイミングで痛みが現れます。麻酔が切れる前に鎮痛剤を服用することで、痛みを和らげることが可能です。

鎮痛剤の効果は約6時間続きます。効果が切れたら再度服用し、4日目ごろには痛みが鈍痛に変わり、徐々に和らいでいきます。1週間程度でほとんどの痛みは消失することが多いですが、4日目以降も強い痛みが続く場合は、ドライソケットの可能性があるため、歯科医院で診察を受けてください。

 

⑤アザができる

抜歯後、顔に内出血が起こると、一部が紫色に変色することがあります。これは一過性の皮下出血班と呼ばれ、首や鎖骨周辺にまで広がることもあります。特に、歯が骨の中に埋まっている場合や歯茎を切開した場合に発生しやすく、毛細血管が傷ついたことが原因です。

内出血は通常、1~2週間程度で自然に消失します。

 

⑥抜歯後のしびれ

下顎の親知らずを抜歯した際、麻痺やしびれを感じることがあります。これは、親知らず付近にある神経(下顎神経)が刺激されるために起こるものです。親知らずの根が神経に接している場合、抜歯時にわずかに触れるだけでも一時的な麻痺やしびれが残ることがあります。

通常、この症状は長期間続くことはありませんが、心配な場合は歯科医師に相談し、場合によっては抜歯を見送る選択肢もあります。

 

抜歯後の症状には個人差がありますが、適切に対処することで多くのケースで順調に回復します。不安や異常を感じた場合は、早めに歯科医師に相談することをおすすめします。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。親知らずの抜歯後に起こる可能性のある症状とその対処法についてお伝えしました。抜歯後の回復をスムーズに進めるためには、適切なケアと早めの対応が重要です。以下のポイントを押さえておきましょう。

  1. 腫れや痛みのケア
    • 抜歯後の腫れは3日目をピークに徐々に引きます。冷却や安静を心がけ、必要に応じて痛み止めを使用してください。
  2. ドライソケットの予防と対応
    • 強い痛みが続く場合はドライソケットの可能性があります。早めに歯科医院で診察を受けることをおすすめします。
  3. その他の症状の観察
    • 出血やしびれ、内出血が現れた場合も、通常は時間とともに回復します。ただし、症状が長引く場合は歯科医師に相談しましょう。

親知らずの抜歯後は、事前に知識を持ち、注意事項を守ることで、回復をスムーズに進めることができます。少しでも不安があれば、当院までお気軽にご相談ください。一緒に快適な口腔環境を目指しましょう!

【当院の親知らずについてはこちら】

 

ホワイトデンタルクリニック錦糸町院