親知らずとは?

親知らずとは?

親知らずとは?
親知らずは、正式には第三大臼歯と呼ばれる歯で、通常10〜20代にお口の一番奥に生えてきます。「親も気づかないほど遅れて生える」ことが「親知らず」の名称の由来です。
親知らずを抜くかどうかは、その状況に応じて異なります。特に問題がなければ放置も可能ですが、多くの場合、奥に位置するため十分なケアが行き届かず、虫歯になりやすいです。また、親知らずの存在が歯並びに影響を及ぼしたり、手前の歯に虫歯を引き起こすこともあり、これらが抜歯を検討する要因となります。
一方で、手前の歯が欠けた場合、健全な親知らずはブリッジの支えとして活用できることもあります。さらに、残った親知らずを保存治療や再生治療に利用する可能性もあるため、状況に応じた判断が必要です。
親知らずのケアで大切なのは、丁寧な歯磨きです。最奥にあるため歯ブラシが届きにくく、斜めに生えている場合も多いため、磨き残しやすい部分です。親知らずを健康に保つには、特に注意して日々のお手入れを行うことが重要です。

親知らずについて

親知らずの痛みの原因

親知らずの痛みの原因
親知らずによる痛みの多くは、細菌感染によるものです。また、歯が生えてくる際に歯茎を突き破ることで引き起こされる炎症も痛みの原因となることがあります。
親知らずが部分的に歯肉に覆われていると、歯ブラシが届きにくくなり、細菌が溜まりやすくなります。この細菌感染による炎症を「智歯周囲炎(ちししゅういえん)」といい、腫れや痛みを引き起こします。炎症が進行すると、口が開けにくくなったり、痛みと共に発熱することもあります。
さらに、疲労やストレスで体の抵抗力が低下すると、炎症が発生しやすくなるのも細菌感染の特徴です。
妊娠中に智歯周囲炎が起こると、抗生物質の服用が必要になることもあり、妊婦さんにとって精神的な負担となる場合があります。そのため、妊娠を考えている女性には、事前に親知らずの抜歯を検討することをおすすめしています。

親知らずの疾患

親知らずの疾患
親知らずは歯肉の一部に覆われた状態になりやすく、そのため清潔が保ちにくく、歯肉の炎症が起こりやすい傾向があります。これを「智歯周囲炎(ちししゅういえん)」といい、特に20歳前後の方に多く見られる疾患です。智歯周囲炎が進行すると、炎症が周囲の軟組織や顎骨(がっこつ:あごの骨)にまで広がり、顔の腫れや口が開けにくくなる症状が現れることもあります。智歯周囲炎が発症した場合には、抗菌薬や消炎鎮痛薬を用いた治療やうがい薬の併用によって炎症を抑え、その後必要に応じて歯肉弁の切除を行い経過を見守ることがあります。しかし、親知らずの生え方に問題があったり、炎症を繰り返す場合には、抜歯が適切とされることが多いです。
親知らずの抜歯は、正常な位置に生えている場合には他の歯を抜くのと同様に比較的簡単に行えます。しかし、親知らずが骨の中に埋まっている場合や、根の形が複雑な場合には、歯肉を切開し、骨や歯を削る処置が必要となり、慎重な対応と時間が求められます。また、親知らずの状態や患者様に持病がある場合には、入院や全身麻酔の下での抜歯が適切と判断されることもあります。

「親知らず」は必ず抜かなければならない歯ですか?

「親知らず」は必ず抜かなければならない歯ですか?
「親知らず」というと、抜歯が必要と考える方も多いですが、必ずしも抜かなければならないわけではありません。親知らずには、抜いたほうが良い場合と、抜かずに残しておいても問題のない場合があるため、まずは歯の状態を確認することが重要です。

抜歯が推奨される親知らずのケース

痛みや腫れがある場合

親知らずが磨きにくい位置にあると、虫歯や細菌感染による歯肉炎、歯周炎を引き起こしやすく、痛みや腫れを伴うことが多いです。虫歯が進行していたり、歯肉が腫れて触ると痛い、膿が出るなどの症状がある場合は、抜歯を検討することが一般的です。

生え方に問題がある場合

親知らずはスペース不足から横向きや斜めに生えることが多く、隣接する歯を押してダメージを与えたり、歯並びを乱す原因になることがあります。例えば、横向きに生えた親知らずが隣の歯を圧迫し続けて歯根を損傷するような場合も、抜歯が考慮されます。

歯肉の炎症で顔が腫れたり、口が開きにくい状態が続く場合

抗菌薬や痛み止めを使用しても改善しない場合には、抜歯が必要となることがあります。

抜歯が不要な親知らずのケース

正常に生えて機能している場合

痛みや腫れがなく、通常の歯として機能している場合は抜歯の必要がありません。健全な親知らずは、ブリッジや入れ歯の支えとして利用できることがあるため、特に問題がなければ抜かないほうが良いでしょう。

横向きまたは歯茎に埋まっている場合

痛みや腫れなどの症状がない場合、すぐに抜歯する必要はありませんが、歯並びに影響を及ぼさないか、定期的に状態を確認することが大切です。時間が経過して症状が現れた際には、抜歯を検討することもあります。

「親知らず」抜歯の流れ

「親知らず」抜歯の流れ
親知らずの抜歯は、複雑でなければ約30分で終了しますが、歯が骨の中に深く埋まっていたり、根の形が複雑、または骨と癒着している場合は、手術に1時間から1時間半程度かかることもあります。
1. レントゲン撮影

1 レントゲン撮影

歯科用CTやレントゲンを使って親知らずの位置や状態を確認します。
2. 表面麻酔と抜歯開始

2 表面麻酔と抜歯開始

表面麻酔を施し、抜歯の準備を整えて手術を開始します。
3. 歯茎の切開と歯の分割

3 歯茎の切開と歯の分割

歯茎を切開し、親知らずの頭と根を分けてから取り出します。
4. 消毒と縫合

4消毒と縫合

抜歯した箇所が化膿しないように消毒を行い、切開部分を縫合します。
5. 術後の薬の服用と消毒

5術後の薬の服用と消毒

術後は痛み止めと抗生剤を服用していただき、後日、抜歯箇所の消毒を行います。
6. 抜糸

6 抜糸

術後1週間後に抜糸を行います。

親知らずの費用

親知らずの抜歯費用:5,000円〜10,000円程度(※口腔内の状況により変動する場合があります)。

「親知らず」抜歯後の注意事項

「親知らず」抜歯後の注意事項
親知らずの抜歯は出血を伴う外科的な処置のため、術後のケアが非常に重要です。適切なケアを行うことで、合併症のリスクや痛みを軽減することが可能ですので、以下の点に十分ご注意ください。

<避けるべき行為>
出血が止まりにくくなる原因になります
• 強いうがいをする
• ストローで飲み物を飲む
• 喫煙
• 手術した箇所に触れる
• アルコールの摂取
• 手術当日の入浴

気をつけること
• 処方された痛み止めは、痛みが出てからではなく、麻酔が切れる頃を見計らって服用する
• 手術当日は安静に過ごし、激しい運動や活動を控える
• 十分な水分補給を心がける • 熱い飲み物や食べ物を避ける
• 術後しばらくは、柔らかくて噛む力を必要としない食べ物を選ぶ
• 感染予防のため、処方された抗菌薬を指示通りに服用する
以上を守り、術後の回復をしっかりとサポートしましょう。

親知らずのよくある質問

医院名
医療法人社団 文成会

ホワイトデンタルクリニック錦糸町院
所在地
〒130-0013
東京都墨田区錦糸3丁目8-8 リヴュールツムラ2F
電話番号
0120-625-619
アクセス
       
JR中央・総武線「錦糸町駅」 徒歩3分
東京メトロ半蔵門線「錦糸町駅」 徒歩1分
診療時間
10:00~13:30
15:00~19:00

▲ 日曜午後 15:00〜18:30
休診日 : 祝祭日

pagetop

ご予約・お問い合わせご予約・
お問い合わせ

ご予約・お問い合わせ

  • ご予約・お問い合わせ 0120-625-619
  • 24時間受け付けております WEB予約はこちら
  • メールでのお問い合わせはこちらから お問い合わせフォーム
instagram