歯根破折の治療方法

  

歯根破折の治療方法

歯を残せる可能性がある場合の治療法

歯根破折1
歯根破折を起こしたからといって、すべてのケースで必ずしも抜歯になるわけではありません。破折の程度や位置、歯の状態によっては、歯を残すことが可能な治療法も存在します。ここでは、代表的な保存治療の選択肢をご紹介します。

治療法① 再植術(さいしょくじゅつ)

再植術は、一度歯を抜き出して破折部分を視認できる状態で修復し、その後再び元の位置に戻すという方法です。歯科医師が直接破折部を確認しながら丁寧に処置を行えるため、通常であれば抜歯と診断されるようなケースでも、歯を保存できる可能性があります。
この方法は、破折の位置や範囲によって適応の可否が分かれるほか、非常に高い技術と繊細な手技を要するため、すべての歯科医院で対応できるわけではありません。適応症例が限定的であり、術後の予後を見極めながら慎重に判断する必要があります。
  
  

治療法② エクストルージョン法

歯ぐきの上に見えている歯の部分(歯冠)が破損していたり、破折位置が歯肉の中深くに及んでいる場合、通常であれば補綴処置が困難となり抜歯が検討されることが多くなります。 そうしたケースで活用されるのが「エクストルージョン法」です。これは、周囲の健康な歯を固定源として、破折した歯を少しずつ引き上げ、歯肉の上に歯質を露出させる方法です。矯正的な処置によって被せ物が可能な歯質を確保できれば、抜歯を避けて修復処置を行うことが可能になります。 この方法もすべてのケースに適応できるわけではありませんが、適切な診断と治療計画に基づけば、歯を残すための有効な選択肢となり得ます。
歯根破折は一見、抜歯が避けられないように思われがちですが、破折の状態や治療環境によっては保存できるケースもあります。当院では精密な診査と、患者さまのご希望を踏まえた治療提案を行っています。歯を残せる可能性を大切にしたい方は、まずは一度ご相談ください。
  

抜歯が必要になるケースとその後の対応

歯根破折は、破折の程度や部位によって治療方針が大きく異なります。破折の状態が軽度であれば歯を保存できる可能性もありますが、場合によっては残念ながら抜歯が避けられないケースもあります。ここでは、どのような状況で抜歯が検討されるのか、そして抜歯後にどのような治療法があるのかをご紹介します。

抜歯が必要と判断される主なケース

以下のような状態が確認された場合には、歯の保存が非常に難しくなり、抜歯が推奨されることが多くなります。

  

歯根が縦方向に深く割れている場合

縦に割れた歯根は修復が難しく、内部に細菌が入り込みやすいため、放置すると感染や炎症が広がるリスクがあります。

破折が歯の根の深い部分で起こっている場合

歯ぐきの深部や顎の骨に近い場所で破折している場合、治療器具が届かず修復が困難なため、抜歯が検討されます。

周囲の歯や骨への影響が懸念される場合

破折した歯が原因で、隣の歯や顎の骨に炎症が波及する恐れがある場合、全体の口腔環境を守るために早期の抜歯が必要とされます。

こうした状況では、無理に歯を残すことがかえってトラブルの原因になることもあり、長期的な視点で抜歯を選択することが望ましいと判断されることがあります。

抜歯後の補綴治療|3つの選択肢

歯を失った後は、そのまま放置すると噛み合わせの乱れや他の歯への負担増など、様々なトラブルを引き起こす可能性があります。そこで、当院では抜歯後の欠損部分を補うために、以下のような補綴治療をご提案しています。

  
歯根破折2

インプラント治療

顎の骨に人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工歯を装着する方法です。周囲の歯に負担をかけることなく、自分の歯のような見た目と機能が得られます。治療期間は数カ月必要ですが、審美性・安定性ともに非常に優れています。
ブリッジ治療

ブリッジ治療

欠損部の両隣の歯を削って土台とし、連結した人工歯を橋のようにかけて固定する方法です。比較的短期間で装着でき、固定式のため違和感が少ないのが特徴ですが、支台となる歯に負担がかかる点は考慮が必要です。

部分入れ歯(義歯)

着脱式の人工歯で、金属や樹脂のバネを使って隣の歯に固定します。周囲の歯を削る量が少なく、外科手術も不要なため、身体的負担が少ないのがメリットです。取り外しが可能なので清掃しやすく、ご高齢の方や外科治療が難しい方にも適しています。

抜歯が必要になるケースと治療の流れ

  
歯根破折の治療は、破折の状態や進行度、患者さまのご希望やライフスタイルを十分に考慮しながら進めていく必要があります。歯を残せるかどうかで治療方針は大きく変わるため、正確な診断と慎重な判断が欠かせません。 ここでは、当院での歯根破折治療における一連の流れと、その判断基準についてご説明いたします。

1 精密な診断

歯根破折は、表面からは確認しづらいことが多く、見た目だけでは判断が難しいケースもあります。そのため、当院では歯科用CTを使用し、歯を三次元的に撮影して、破折の位置や方向、深さを詳細に確認します。
特に、歯ぐきの下や骨の内部で破折が起きている場合でも、CT画像を通じて破折線の有無や骨の吸収状態を的確に把握することが可能です。こうした精密な診断によって、歯を残せるかどうかの判断精度が大きく高まります。

2治療方針の決定

診断結果をもとに、破折の状態や患者さまのご要望を踏まえた治療方針を検討します。破折の場所が浅く、周囲の組織への影響が少ない場合は、再植術や歯根端切除術などの保存的治療が可能となることもあります。
一方、破折が歯根の深部に及んでいたり、感染が広がっている場合には、残念ながら抜歯が必要になるケースもあります。いずれの場合も、患者さまにわかりやすく現状を説明し、納得いただいた上で治療計画を立ててまいります。

3治療の実施

保存が可能と判断された場合には、破折部分の除去や修復処置を行い、できる限り天然歯の保存を目指します。再植術やエクストルージョン法など、症例に応じた専門的な手技を用いることもあります。
もし保存が難しく抜歯となった場合は、早期に炎症を抑えたうえで、インプラント・ブリッジ・義歯などの補綴治療を含めた計画に移行します。患者さまの将来の咬み合わせや審美性までを見据えた治療を心がけています。

4治療後のメンテナンス

治療が完了した後も、その状態を長く維持するためには定期的な検診が欠かせません。破折した歯を保存した場合でも、再発を防ぐためのフォローアップが必要ですし、抜歯後に補綴治療を行った場合も、装着物の安定性や咬み合わせの変化を継続的に観察する必要があります。 当院では、3〜6か月に一度の定期メンテナンスをおすすめしており、歯ぐきや骨の状態、噛み合わせのバランス、歯ぎしりや食いしばりの兆候なども含めてトータルにチェックしています。

歯根破折の治療は、歯の保存可否によって大きくアプローチが異なります。そのため、早期発見と正確な診断こそが、歯を守るための第一歩です。

少しでも「噛むと痛い」「歯ぐきが腫れる」といった違和感がある方は、悪化する前に一度ご相談ください。大切な歯を1本でも多く残すために、私たちが全力でサポートいたします。

  

抜歯後のインプラント・入れ歯・ブリッジの比較

歯根破折などによって歯を抜かなければならなくなった場合、そのままにしておくと噛み合わせのバランスが崩れ、周囲の歯や顎の骨にも悪影響が及ぶことがあります。歯を失ったあとの治療として、適切な方法で「歯を補う」ことが大切です。

抜歯後に選択される治療法は大きく分けてインプラント・ブリッジ・入れ歯の3つがあり、それぞれに特長や注意点があります。以下で詳しくご説明します。

  

各治療法の特徴とメリット・デメリット

インプラント

インプラント治療は、抜歯後の顎の骨に人工歯根(インプラント体)を埋入し、その上に人工歯を装着する方法です。天然歯に最も近い機能と見た目が得られることから、現在の歯科医療において最も支持されている治療法のひとつです。

メリット

  • 見た目が自然で、自分の歯と変わらない印象に仕上がる
  • 噛む力をしっかり伝えられるため、硬いものも快適に食べられる
  • 周囲の健康な歯を削らずに治療が可能
  • 適切なメンテナンスを行えば10年以上の長期使用が可能

デメリット

  • 外科手術が必要となる
  • 治療期間が数カ月にわたることがある
  • 初期費用が比較的高め
  • 定期的な通院とメンテナンスが不可欠
  

ブリッジ

ブリッジは、失った歯の両側にある歯を削って土台にし、その間に人工歯を固定する方法です。固定式のため違和感が少なく、比較的スムーズに治療が完了します。

メリット

  • 短期間で治療が完了しやすい
  • 固定式のため、装着後の違和感が少ない
  • 保険適用の範囲で治療できることもある

デメリット

  • 両隣の健康な歯を大きく削る必要がある
  • 土台となる歯に大きな負担がかかり、将来的にトラブルが生じることもある
  • 欠損部分の下に汚れがたまりやすく、清掃に手間がかかる
  

部分入れ歯(義歯)

部分入れ歯は、周囲の歯に金属や樹脂のバネを引っかけて装着する取り外し式の人工歯です。複数の歯を一度に補いたい方や、外科処置を避けたい方に選ばれることが多い方法です。

メリット

  • 他の治療法に比べて初期費用が抑えられる
  • 外科処置が不要で、身体への負担が少ない
  • 1本だけでなく、複数の歯を一度に補うことができる

デメリット

  • 装着時に違和感を感じることがある
  • バネが見えるなど、審美性にやや劣る場合がある
  • 食事中にずれたり外れたりすることがある
  • 定期的な調整や作り直しが必要になることがある

インプラント治療の特長と長期的な利点

インプラント治療の特長と長期的な利点
インプラントは、自然な見た目と咬合力の再現に優れた治療法であり、長期的な満足度も高い傾向にあります。

骨の吸収を抑える効果

歯を失ったままにしておくと、顎の骨は刺激を失い、時間とともに吸収されて痩せていきます。インプラントは骨に直接埋め込むことで、適度な刺激が加わり、骨の吸収を抑制する役割を果たします。

高い機能性と快適性

天然歯と変わらない咬み心地や見た目を実現できるため、硬いものも気にせず食べられるようになります。審美的にも非常に優れており、違和感も少ないのが特長です。

長期的なコストパフォーマンス

初期費用は他の治療法と比べて高くなりますが、定期的なメンテナンスを行うことで、10年・20年と使い続けられる耐久性があり、長期的に見ればコストパフォーマンスに優れた選択肢です。

自分に合った治療法を選ぶためのポイント

抜歯後の治療法を選択する際には、以下の点を総合的に考慮することが大切です。

ライフスタイルとの相性

固定式をご希望で、見た目や機能を重視する方にはインプラントやブリッジが適しています。取り外し式の装置に抵抗がなければ、入れ歯も選択肢のひとつです。

費用と治療期間

初期費用・保険適用の有無・通院回数なども含めて、ご自身の負担を見極めることが大切です。

メンテナンスの意識

どの治療法でも、定期的な通院とケアを怠ると、トラブルの原因になります。長く快適に使い続けるためには、メンテナンスを前提にした選択が必要です。

歯科医師との相談

ご自身にとって最善の治療法が分からない場合は、遠慮なくご相談ください。当院では、患者さまの口腔内の状態とご希望を丁寧にヒアリングし、最適な治療計画をご提案いたします。

治療法の選択は、機能面・見た目・費用・ケアのしやすさなど、さまざまな要素を踏まえて慎重に行うことが大切です。
ホワイトデンタルクリニック錦糸町院では、患者さま一人ひとりに寄り添い、納得いただける治療法を一緒に考えてまいります。

「どの方法が自分に合っているのか分からない」という方も、ぜひお気軽にご相談ください。あなたにとって最も安心できる方法を、一緒に見つけましょう。

監修/医療法人社団秀和会 ホワイトデンタルクリニック錦糸町 院長 片桐(坂場)雄司

監修/医療法人社団秀和会 ホワイトデンタルクリニック錦糸町 院長 片桐(坂場)雄司
「怖くない・通いやすい歯科医院」を目指し、患者様の緊張や不安に寄り添う医療を提供しています。日本大学松戸歯学部を卒業後、大学病院や法人歯科にて臨床経験を積み、2013年に錦糸町で開業。見た目だけでなく機能性も重視した審美治療を中心に、地域の皆様の健康をサポートしています。

CONTACT ご予約・お問い合わせ

錦糸町の歯医者・矯正歯科|pagetop

錦糸町の歯医者・矯正歯科|ご予約・お問い合わせご予約・
お問い合わせ

ご予約・お問い合わせ

  • 錦糸町の歯医者・矯正歯科|ご予約・お問い合わせ 0120-625-619
  • 錦糸町の歯医者・矯正歯科|ホワイトデンタルクリニック錦糸町の24時間受け付けております WEB予約はこちら
  • 錦糸町の歯医者・矯正歯科|ホワイトデンタルクリニック錦糸町 メールでのお問い合わせはこちらから お問い合わせフォーム
  • 錦糸町の歯医者・矯正歯科|ホワイトデンタルクリニック錦糸町 メールでのお問い合わせはこちらから お問い合わせフォーム
錦糸町の歯医者・矯正歯科|instagram