入れ歯・義歯とは?

取り外しできる装着式なので、インプラントのように治療で手術を行う必要もありません。
さらに健康保険適用の入れ歯なら費用も安く、その意味では最もお手軽に歯を取り戻せる方法です。
見た目や噛み心地や装着感などの点でから天然の歯と明らかに違う部分もありますし、近年ではインプラントが登場したことで入れ歯はデメリットが目立ちがちになっています。
しかしその一方で、様々な工夫や改良を凝らした入れ歯もどんどん開発されているのです。
入れ歯のメリットとデメリット
一般的に言われている入れ歯のメリットとデメリットには以下のようなものがあります。
メリット
- 健康保険適用の入れ歯を選択すれば治療費が安くなる
- 周囲の歯をほとんど削ることなく入れられる
- 歯を失ったあらゆるケースで対応できる
- 取り外しできるため綺麗に洗える
- 簡単な治療でなおかつ短期間で入れられる
デメリット
- 慣れるまでは装着の違和感や発音のしづらさがある
- 噛む力が弱いため、天然の歯と全く同じ食生活は送れない
- 外れてしまうこともあり、見た目も悪い
- 熱を感じにくいため、飲食時に温度が分かりにくくなる
- 入れ歯と歯肉の間に食べ物が挟まることがあるため、食事に不自由さを感じる
入れ歯の種類

金属床の入れ歯

スマイルデンチャー(ノンクラスプデンチャー)

保険の入れ歯

入れ歯とインプラントとブリッジのそれぞれ特徴について
歯を失った時の治療方法は入れ歯だけではありません。
入れ歯を含め、それ以外にはインプラントやブリッジといった方法があります。
歯を失った時の代表的な治療方法となるこれら3つにおいて、それぞれの特徴を簡単に説明します。
入れ歯の特徴

インプラントの特徴

ブリッジの特徴

どの方法が最もおすすめなのかは、患者様が何を重視されるかによって変わります。
例えば費用をとにかく安くしたいのであれば、健康保険適用となる入れ歯かブリッジの2択でしょう。
また、審美性や機能性の高さを求めるのであれば、天然の歯に近い感覚を得られるインプラントです。
入れ歯が合わない原因について
入れ歯は合っていれば快適に使用できますが、合わない場合は不自由さしか感じません。
当然合った入れ歯を入れたいものですが、使用していて入れ歯が合わないと感じるケースもあります。
そういった場合の原因と対処について見ていきましょう。
不慣れが原因の可能性

入れ歯の調整不足の可能性

使用することで調整が合わなくなった可能性
入れ歯を快適に使用できていたとしても、それがずっと続くとは限りません。
使用によって歯肉が痩せて入れ歯が緩くなることがありますし、入れ歯自体に問題が生じた可能性もあります。
こうした場合も改めて当院で入れ歯の調整を行う必要があります。
入れ歯はインプラントやブリッジと違って取り外しできるのが特徴ですが、この特徴はメリットにもデメリットにもなり得ます。
取り外しできることで清掃がしやすい点はメリットですが、その仕様上外れてしまうこともあり、便利な一面と不便な一面の両方があるのです。
費用
スマイルデンチャー入れ歯
1~3歯 | 176,000円 |
---|---|
4歯 | 264,000円 |
金属床チタン | 350,000円/PD 450,000円/FD |
シリコン | 260,000円/1歯~3歯 330,000円/4歯以上 床を金属にする場合加算あり |
監修/医療法人社団秀和会 ホワイトデンタルクリニック錦糸町 院長 片桐(坂場)雄司
「怖くない・通いやすい歯科医院」を目指し、患者様の緊張や不安に寄り添う医療を提供しています。日本大学松戸歯学部を卒業後、大学病院や法人歯科にて臨床経験を積み、2013年に錦糸町で開業。見た目だけでなく機能性も重視した審美治療を中心に、地域の皆様の健康をサポートしています。